全国家具修理屋さんリストへのご訪問ありがとうございます。
管理人のkeikoです。
今や大量生産大量消費の時代ではなく、地球環境や資源の有効活用を考えなければならない時代になっています。
次の世代の子どもたちに、わたしたち親がどんな姿勢を見せることができるかが問われているように感じます。
何でもかんでも使い捨て、要らなくなったり汚れたらすぐにポイ…という考え方を改める意味でも、家具の修理はご家庭でも最初の一歩として家族みんなで楽しんでできるものです。
そんな家具修理について、このサイトでは私なりの視点でまとめてみました。
ご訪問いただいた皆様にも「それくらいなら自分にもできそうだな」とか「愛着のある家具だから修理してまだ使えないかな」などと考えていただけるきっかけにでもなれば幸いです。
全国家具修理屋さんリストアップ
全国家具修理屋さんリストでは全国の家具修理業者を探索しています。オススメの各業者を随時ピックアップしています。まずはここからご覧になってみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『壊れたら直して使う』欧米では当たり前の家具文化を日本でも広めたい。そんな思いから生まれた、日本初・・・ |
![]() |
大手百貨店でお取扱い 長年の実績 一流の技術 諸官庁にも納品 家庭用から業務用まで、長年の実績に裏打・・・ |
![]() |
大切な家具をより永くお使いいただけるよう、お手伝いさせていただきます。修理・塗装・補修、それぞれの・・・ |
全国家具修理屋さんリスト記事一覧
![]() |
家具修理について家具修理の知識家具修理のポイント家具修理Q&A |
家具修理の専門店
家具の修理を行ってくれるお店は、もともと家具修理を専門に扱うところもあれば、家具店が家具販売と並行して行っている場合もあります。いずれにしろ素人には真似のできないような高い技術力で家具のリペアをしてくれるのが家具修理専門店の最大の魅力です。 最近ではインターネットで検索すると、たくさんの専門店にヒットするようになり、だんだん「家具は修理して永く使うもの」と
スポンサー広告
ネットショップ広告
今日のお勧め記事 ⇒ タンスの修理
タンスの中でも母から子、子から孫というように受け継いで、長く使われるタンスの代名詞となっているのが桐箪笥です。一昔前は嫁入り道具として、おばあちゃんの代から受け継いだ桐箪笥を持って嫁ぐなんて話しもよく聞きました。良いものだと二百年以上も使えるそうです。 しかしそんな桐箪笥も時代とともに「古いから」「高価だから」「家の雰囲気に合わないから」というような理由で、持つご家庭が少なくなっていったようです。これは生活スタイルが欧米化している影響もあるのでしょう。もともとクローゼットの